ビジネス×行動経済学

行動経済学や行動心理学など行動科学の理論やバイアスをビジネスに適用することを目的にしたブログです

【コラム㉙】 企業と従業員の心理戦:競業避止契約の成否を分ける要因

皆さん、こんにちは。
本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。

行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。

 

私自身も長らくソフトウェア会社に勤め、それなりに転職も繰り返してきましたが、「競業避止契約」というのは存在を知りつつも、しっかり意識したことはありませんでした。今回、日本経済新聞で関連する記事があったので、行動経済学や行動心理学の理論やバイアスと関連付け、転職する人、転職される会社というそれぞれの立場から注意事項や対応策を探求していきたいと思います。

www.nikkei.com

 

企業と従業員の心理戦:競業避止契約の成否を分ける要因

競業避止契約は、企業が従業員に対して、退職後に同業他社への転職や競合ビジネスの立ち上げを一定期間制限する契約です。日本の企業では、営業秘密や技術ノウハウの流出を防ぐために競業避止契約を導入するケースが増加しています。しかし、この契約が有効かどうかは裁判所の判断に委ねられることが多く、契約内容が厳しく審査される傾向にあります。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5374416018092024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=754&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fe238f0cf4bb9afbef5e0eb506919956


以降では、競業避止契約の法的基盤に加え、従業員と企業の心理的な背景を探り、どのように契約の成否が左右されるかを考察します。

 

日本における競業避止契約の法的基盤と裁判所の判断基準

競業避止契約は、民法第90条の「公序良俗違反」に該当するかどうかが主な争点となります。裁判所は、契約が有効であるかを次の4つの要素に基づいて判断されるそうです:

  1. 企業の正当な利益の保護
       企業が競業避止契約を結ぶ理由が、営業秘密やノウハウの保護という正当なものであるか。
  2. 従業員の職務内容と地位
       従業員が営業秘密にアクセスできる立場にいたかどうかが考慮されます。
  3. 制限の範囲と期間の合理性
       転職禁止の範囲や期間が過度でないかが重要視されます。特に、1年以上の制限は過度と見なされることが多いです。
  4. 代償措置の有無
      競業避止契約を強制するための金銭的補償などが用意されているか。

例えば、2022年の東京地裁の判決では、派遣会社がエンジニアに1年間の転職禁止を課しましたが、営業秘密が存在せず、制限が過度であったと判断され、契約が無効とされました。この判決は、企業が競業避止契約を導入する際には、その制限が合理的である必要があることを示しています。

 

従業員の心理状況:競業避止契約違反の背景

従業員が競業避止契約に違反する際の行動は、いくつかの心理的要因によって説明できます。特に、認知的不協和利己的バイアス現状バイアスといった概念が関係します。

競業避止契約:企業と従業員の心理戦(DALL・Eで作成)
認知的不協和と利己的バイアス

従業員は競業避止契約に同意した後、キャリアアップや給与の向上を理由に競合他社へ転職を考える際、認知的不協和を感じます。この不協和を解消するため、従業員は契約の正当性を軽視したり、契約自体が不公正だと感じることで、自分の行動を正当化することがあります。

また、利己的バイアスにより、従業員は自分の行動を正当化し、企業側の利益を過小評価しがちです。短期的な利益を優先し、契約違反のリスクを軽視することに繋がります。

現状バイアスと自己過大評価

従業員は現在の職場での不満を抱き、転職によって劇的に状況が改善されると期待する現状バイアスに陥りやすいです。また、自分の能力を過大評価し、契約違反が問題にならないと楽観的に捉える自己過大評価も、違反行動を引き起こす原因となります。

 

企業側の心理状況:競業避止契約違反への対応

企業側も特定の心理的バイアスによって行動を左右されます。特に、損失回避バイアス敵対的帰属バイアスが影響を及ぼします。

損失回避バイアス

企業は営業秘密が流出することに対して非常に強い危機感を抱きます。これは、損失回避バイアスによるもので、利益を得ることよりも損失を避けることに強く反応する傾向があるためです。競業避止契約を破られることで、自社の競争力が損なわれることを過度に恐れる傾向があります。

敵対的帰属バイアスとフレーミング効果

また、敵対的帰属バイアスにより、企業は従業員の転職行為を悪意あるものとして捉えがちです。これにより、法的手段を講じるケースが増加します。さらに、フレーミング効果により、競業避止契約違反が「企業への攻撃」として解釈され、柔軟な対応策が見落とされることがあります。

 

まとめ

競業避止契約は、企業にとって営業秘密やノウハウの流出を防ぐための重要な手段です。しかし、過度に広範な制限や従業員への不十分な説明は、契約が無効とされるリスクを伴います。そのため、契約の設計や運用においては、法的な要件を満たすだけでなく、心理的要因にも配慮することが求められます。

企業が心がけるべきポイント
  1. 契約内容の合理性を確保する
       競業避止契約を導入する際は、制限の範囲や期間が過度でないことが重要です。特に1年以上の転職禁止は無効とされることが多く、制限の範囲を営業秘密やノウハウの保護に限定することが求められます。また、金銭的補償を提供することで、契約の有効性を高めることができます。例えば、月額の給与の一定割合を補償として提供する事例も有効とされています。
  2. 従業員への十分な説明を行う 
       契約締結時に従業員へ十分な説明を行うことが、後のトラブル回避に繋がります。従業員が契約の目的や正当性を理解し、納得した上で契約を結ぶことで、認知的不協和を軽減し、契約違反のリスクを低減することが可能です。
  3. 心理的要因を考慮した柔軟な対応
       損失回避バイアスや敵対的帰属バイアスに囚われず、従業員の転職行為に対して過度な感情的反応を避けることが大切です。従業員との話し合いを通じて問題解決を図ることが望ましいです。柔軟な対応策として、例えば転職先が直接的な競合でない場合に契約の制限を緩和することも検討されるべきです。
従業員が心がけるべきポイント
  1. 契約のリスクを十分に理解する
       従業員は競業避止契約に同意する際、その契約が自分のキャリアに与える影響を十分に理解する必要があります。短期的な利益にとらわれず、契約違反のリスクや長期的なキャリアへの影響を冷静に評価することが重要です。
  2. 自己過大評価に注意する 
       自分の能力を過信し、契約違反が問題にならないと考えるのは危険です。企業側が持つ法的な手段や制裁措置を軽視せず、適切な対応を取ることが求められます。
  3. 転職先選びは慎重に行う  
       同業他社への転職を考える際は、競業避止契約の内容を十分に確認し、転職先がその制限に該当しないかを確認することが必要です。
今後の実務対応に向けて

競業避止契約は、企業と従業員の双方にとってリスク管理の重要なツールです。企業は、従業員の心理的要因を理解し、合理的でバランスの取れた契約内容を提供することが求められます。一方で、従業員も契約のリスクを正確に把握し、慎重な意思決定を行うことが重要です。こうした対応が、健全な労使関係を築き、持続可能なビジネス環境の形成につながります。

この再作成版では、重複していたセクションを整理し、法的および心理的な要因を一貫性のある形で説明しています。また、具体例を強化し、より説得力のある記事となるように改善しました。

 

次回も、ビジネスに役立つ行動経済学の理論を紹介します。お楽しみに!