ビジネス×行動経済学

行動経済学や行動心理学など行動科学の理論やバイアスをビジネスに適用することを目的にしたブログです

【コラム㊺】「モスド」の挑戦:ブランド融合が生む新しい価値と成功への課題

皆さん、こんにちは。
本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。

行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学社会心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。

 

ビジネスの世界では、異なるブランド同士が手を組むコラボレーションが新たな市場を切り拓く手段として注目されています。中でも、モスバーガーミスタードーナツの「モスド」は消費者に特別な体験を提供するモデルです。

www.itmedia.co.jp


しかし、果たしてこのコラボレーションは成功といえるレベルに達しているのでしょうか?本記事では、他ブランドの類似事例と比較しつつ、モスドの誕生背景、現在の課題、そして今後の可能性について、行動経済学を中心とした視点から検討します。

 

モスドの誕生と現在の状況

記事によると、「モスド」の第一号店舗がオープンしたのは2010年だそうです。広島での開店は注目を集めましたが、当初はモスバーガーミスタードーナツのメイン商品を一時的に排除し、独自メニューを提供していました。しかし消費者は、「モスとミスド両方の体験ができる」という期待を持って訪れたため、思ったほど受け入れられず、店舗も短期間で閉店に追い込まれました。この初期の試みは消費者心理の理解不足が影響したと考えられます。

その後、2015年に関西国際空港、2023年に埼玉の新三郷で再開店舗を展開し、現在では主力商品を中心とした形に切り替え、消費者の期待に応えるスタイルに戻りました。しかし、全国展開には至らず、現在も広島と新三郷の2店舗にとどまっています。この状況をどう捉えるかが、モスドを将来的に成功モデルにするための鍵となるでしょう。

 

他のブランドとの比較:モスドの成功要因と課題

モスドのようなブランドコラボレーションは他にも存在します。例えば、過去には「ケンタッキー×ピザハットの共同店舗やスターバックス×TSUTAYAなどが試みられており、これらは消費者の高い関心を呼びました。しかし、これらのコラボレーションの成功・失敗には共通の要因があることがわかります。

消費者期待の一貫性

  「ケンタッキー×ピザハット」の例では、消費者が両方の商品の強みを一度に楽しめるという点で成功した部分があります。モスドも同様に、消費者が「モスバーガーミスド両方の良さ」を求めて訪れるため、その期待に応えられる形で一貫性のあるメニュー提供が重要です。

地域限定店舗の成功と失敗の要因

  モスドは全国展開を避け、希少性を活かす戦略をとっていますが、これは「スターバックス×TSUTAYA」のような地域限定店舗でも見られるものです。この戦略は、希少性バイアスによって特別感を高め、来店動機を創出する効果が期待できますが、同時に限定感が過度に強まると、潜在的な顧客層を狭めてしまうリスクも抱えています。

 

モスドの存在意義と未来の展望

異なるブランドの組み合わせから新たな価値を生み出すイノベーションの本質は、意外性や独自性にあります。モスバーガーミスタードーナツがコラボすることにより、「ファミリー層」や「友人と楽しむ場」としての新しい体験を提供できる点は、他に類を見ない魅力です。行動経済学の観点からも、モスドは消費者に「ここでしか得られない価値」を提供し、特別感を生み出しています。

一方で、流行や競争相手の登場により、モスドが将来的に同じ価値を提供し続けられるかは課題です。例えば、健康志向の強まりによるファストフードの敬遠や、デリバリーサービスの拡充による来店動機の減少といったリスク要因が考えられます。

 

モスドが成功モデルとなるための具体的な戦略

モスド」が長期的な成功を収めるためには、消費者に「ここでしか得られない体験」を提供し続ける必要があります。以下の戦略がその達成に重要です。

一貫したブランド体験の提供

   モスバーガーミスタードーナツの主力商品を統一して提供し、消費者がどの店舗でも同じ期待を持って来店できるようにします。また、店舗内のデザインや接客スタイルにも一貫性を持たせ、安心感と信頼性を高めることが求められます。

地域・季節限定メニューの導入 

   各地域の特産品を取り入れた「ご当地限定メニュー」や、季節ごとのテーマに沿った限定メニューを開発することで、定期的に訪れる楽しみを提供し、来店動機を生み出します。例えば、広島では牡蠣やレモンを使用したメニュー、春には「桜餅風ドーナツ」などを提供すると、地域や季節の特色を活かした差別化が可能です。

SNSを活用したシェア戦略の強化

   店舗内に「フォトスポット」を設け、SNSでシェアすることに特典が付くキャンペーンを行うことで、自然な口コミ効果を促進します。また、フォトジェニックなメニューやプレートデザインを取り入れ、来店者が「SNSでシェアしたくなる」仕掛けを用意します。

モスドの存在意義と挑戦(DALL・Eで作成)

まとめ

モスド」は単なるブランドの組み合わせを超えた新しい体験を提供し、日本の外食業界におけるイノベーションの象徴となり得る存在です。その成功には、消費者が期待する「ここでしか得られない価値」を提供することが欠かせません。モスとミスドの強みを活かした一貫したブランド体験を提供し、地域や季節ごとに独自メニューで新しさを打ち出すことが求められます。また、SNSでのシェア促進を強化し、消費者が自ら価値を広める仕組みを整えることで、認知度と来店動機を高めていくことが重要です。

さらに、ファストフード業界における健康志向の変化や競争の激化といったリスク要因も視野に入れ、柔軟な戦略を持ち続けることで、モスドが長期的な成功モデルとして確立される可能性が高まります。未来の日本において「モスドでしか得られない特別な体験」を提供することで、消費者とブランドの新たな関係性を築き上げていくことが期待されます。

 

次回も、ビジネスに役立つ行動経済学の理論を紹介します。お楽しみに!